自己紹介文
横山勝也師、多数の虚無僧尺八家に尺八を師事。NHK邦楽技能者育成会卒業。米国バークリー音楽大学にて作曲とジャズ理論を学び最優等賞を得て卒業。米国ニューイングランド音楽院大学院修士課程作曲科及びサード・ストリーム科で奨学生として学ぶ。
独自に開発した方法による「循環呼吸」、永年の探求により自ら究めた日本古来の呼吸法である「密息」を用い、「倍音」を自在に操る尺八奏者。また、多重音及び声と楽器音を同時に(異なるメロディを)演奏する演奏家。
虚無僧に伝わる尺八音楽の採集・分析・演奏をライフワークとしつつ、ロック、ジャズ、現代音楽、即興演奏、コラボレイション等に幅広く活動。
講師経歴
外務省・国際交流基金の派遣などにより、クイーンエリザベスホール(ロンドン)、リンカーンセンター(ニューヨーク)、ブルーノート(ニューヨーク)、ケネディセンター(ワシントンDC)などに出演。
また、モントルージャズフェスティバル(スイス)にて日本を代表するジャズアーティストとして紹介されるほか、フェスティヴァル・ド・サンローラン・ルヴィエイユ(フランス)、パリ日本文化会館主催フェスティヴァル「ジャズ・イン・ジャパン」、ラビ―ニア・フェスティバル(シカゴ)、トランソニック現代音楽祭(ベルリン)、フェスティバル・バンクーバー(カナダ)、イスタンブール音楽祭(トルコ)、クフモ音楽祭(フィンランド)など海外からの招聘を受け、世界40か国以上、150都市余で演奏。
CD『虚無僧尺八の世界 江戸の尺八 琴古流 鶴の巣籠』(ビクター)など
12枚をリリース。
日本コロムビアよりリリースしたアルバム『虚無僧尺八の世界 薩慈』により平成11年度文化庁芸術祭レコード部門優秀賞およびコロムビア・ゴールデン・ディスク賞受賞。
ビクターよりリリースしたアルバム『虚無僧尺八の世界 北陸の尺八 三谷』により平成17年度文化庁芸術祭レコード部門優秀賞。
第8回リサイタル「根笹派錦風流を吹く」により第19回松尾芸能賞受賞。
作曲家としても活動し、『蒼海波――二十絃箏と十七絃箏のための』の作曲により第18回文化庁舞台芸術創作奨励賞受賞。
NHK、ドイツ国営放送、フランスのラヴェル弦楽四重奏団、フィンランドのジャン・シベリウス弦楽四重奏団、ドイツのムンク・トリオ、米国のミュージック・フロム・ジャパンなど、各方面より委嘱を受け、作品多数。
著書に、『密息で身体が変わる』(新潮社)、『倍音-音・ことば・身体の文化誌』(春秋社)、『あの人の声はなぜ伝わるのか』(幻冬舎エデュケーション)、「日本音楽の構造」(アルテスパブリッシング)。
東京学芸大、洗足学園音楽大学大学院、桐朋学園芸術短大、山梨学院大学講師。朝日カルチャーセンター講師。日本現代音楽協会会員。明暗流・琴古流尺八以心会主宰。
プログラムカテゴリー
- カテゴリー > 健康になる
- カテゴリー > 楽器を習う
- カテゴリー > 文化を学ぶ
- 内容 > 文化講座